ウッドデッキの作り方

ウッドデッキが以前から気になっている方、ウッドデッキを作って欲しいと家族にせがまれている方に向けて、DIYでウッドデッキを作成する方法を解説します。

ここでは、あくまで一般的なウッドデッキの作り方を記載しています。あくまで参考としてご活用ください。ウッドデッキの完成の保証や失敗の責任を負うものではありません。

ウッドデッキDIY

ウッドデッキづくりで準備するもの、材料

設計図

手書きでもいいので、あらかじめ簡単な設計図を書いておくといいでしょう。

その際、寸法はミリ単位で記入し、材に切る印を付けるときや実際に材を切るときもミリ単位で正確に行います。それができるような設計図にします。横方向から見た設計図と上方向から見た設計図を用意しておくと便利です。

木材

束柱、根太、床板の3種類の木材を用意します。床板は檜や杉などこだわる部分で、束柱や根太はホームセンターなどで売っているお手軽な材が使えます。樋口製材でも自由なサイズで対応可能です(商品としては販売していないので、直接製材所にご連絡ください。料金、送料などお伝えします。0551-45-9393)。

束石、基礎

束石や束石の下に敷く砂利、コンクリートなどを用意します。

束石には背の高い台形型(一般タイプ)(下左写真)、ピンコロ(立方体タイプ)(下右写真)、背に低い平板タイプがあります。どれもホームセンターやネットショップで入手できます。

それぞれのタイプの特徴ですが、一般的には背の高い台形型を使います。デッキが低い場合コンクリート平板が便利ですが、湿度の高い場所では地面の湿気で束柱が腐りやすくなるリスクがあります。また、平板は薄いため割れるリスクがあり、束石が少ないウッドデッキや大型のウッドデッキの場合は避けます。ピンコロは束石の中でも最も安いのがメリットです。

また『羽子板付き』といって、石から金属の固定具が飛び出したタイプもあります(背の高いタイプ、背の低い対応両方に羽子板付きはあります。羽子板付きピンコロは見たことがありません)。木材(束柱)と束石をビスなどで簡単にしっかり固定できるのでおすすめです。

ということで、羽子板付きの台形型束石(一般タイプ)がいちばんおすすめです。

束石
背の高い台形型の束石(一般タイプ)
ピンコロ
 

ネジ(コーススレッド)、釘、接着剤など

間違ったネジ選び・釘選びは、素足で気持ちよく歩けるウッドデッキを実現できません。ネジ頭が飛び出して素足で歩けなくなったり、抜けた釘で怪我をしたりしますので、ネジ・釘の選定は大切です。

杉やヒノキなど比較的柔らかい材でウッドデッキを作るときは、釘ではなくコーススレッドを使うことが多いです(大工さんもそのようです)。コーススレッドとは、深いネジ山で釘の5倍の保持力を持つビスのことで、価格が安く性能が高いため建築現場でも広く用いられます。

 

今はコースレッドの中でも多くの種類があるので、ホームセンターの店員さんにアドバイスをもらったり、ウッドデッキ用ビス、ウッドデッキにオススメなどを参考にビス選びを行います。注意したいのは、材が杉、ヒノキ、SPFなどの比較的柔らかい材なのか、レッドシダー、楢などの硬い材なのかで、求められるビスの強度や施工方法(皿取り加工、下穴の必要性)が異なる点です。

 

ネジ頭ですが、平らなタイプが床から飛び出にくくなるのでおすすめです

釘(くぎ)は皿部分が小さいので固定痕が目立たないメリットがありますが、経年劣化で抜けてしまう場合があったり(とくにステンレスや腐食防止加工された釘)、抜けた場合それを素足で踏んだりして怪我をする危険があり、あまりオススメできません。ただし、ウッドデッキ板にコーススレッドを使うとネジ穴に水がたまるため、スクリュー釘など抜けにくい釘をあえて選択する方もいます。

接着剤(野外用ボンド、スーパー多用途SUなど)を材の結合に使う場合もありますが、耐久性の面でやはり不安があります。きしみをなくすなど、補完的な目的で使うならいいでしょう。ただし、水性ボンドは避け、野外用、風雨にさらされても耐久性を発揮できる接着剤を使います。

また、凝ったウッドデッキだと、ほぞ組やダボで骨組みを組み合わせて作ることもありますが、これは熟練の方、刻みに慣れた人でないと難しいでしょう。

1. 束石を配置

次に、束石を配置します。

地面が固い場合は束石やコンクリート平板を置くだけでいいですが、地盤が柔らかい場合や地下水位が高い場合は、砂利を敷いてからコンクリートを流して束石を設置します。

この段階で束石の高さ(レベル)が揃っていなくても構いません。

高さのレベルはあとから束柱で調整するからです。束石で水平を整えるのは大変で、あとから束柱で水平を整える方が楽です。

ウッドデッキの作り方1

2. 水平となるように束柱を用意

束柱は90〜120cm間隔、根太は60〜90cm間隔で設計します。

床材は横方向にするか、縦方向にするかで、根太の方向も決まります(根太は床材と直交する形でつけます)。

ウッドデッキの作り方2

3. 根太(必要に応じて大引き)を張る

 

ウッドデッキの作り方3

4. ウッドデッキ材(床部分)を張る

 

ウッドデッキの作り方4

板の張り方、ビスの打ち方

ビスは床板と根太が重なる部分に垂直にまっすぐに打っていきます(あらかじめ鉛筆で薄く線を引いたり、まっすぐの棒を当てておくと綺麗にビスの列が揃います)。ネジ頭が材から飛び出さないように打ちますが、ネジ頭が床材を傷つけることがあるので綺麗な仕上がりを目指す場合は、あらかじめだぼ穴を浅めに開けて仕上がりを綺麗にします。

板はぴったりと繋げて張っても、経年変化で木が痩せてそのうちに隙間ができます。

皿取り加工

もし広葉樹など硬い材をはる場合は、皿取り加工が必要です。

皿取り加工とは、コースレッドなどの頭の部分も盛り上がりが生じないようにあらかじめ木材側に逆円錐の形のくぼみを作っておく作業で、硬い材(広葉樹など)の場合皿取り加工が必要です(下穴加工と同時に行える皿取錐が便利)。皿取り加工を行わないと、コーススレッドの頭部分が飛び出し、せっかく作ったウッドデッキを素足で歩けない事態になってしまいます。

ウッドデッキの作り方のビス打ち



 

杉やヒノキなどの材では皿取り加工を行わなくても、電動ドライバーの力でコースレッドの頭部分を材にめり込ませることができますので、皿取り加工はとくに不要です

実例写真

随時掲載していきます。

最近チェックした商品

最近チェックした商品はまだありません。